弊社の包装に対する考え
箱には、包装には2種類の包装が存在します。
一つは、中の商品が傷つかないように包装する物。
もう一つは、中の商品をより高価に装飾する箱です。
簡易包装を求めるメーカーや小売店の気持ちは良く解ります。
メーカーは、自分達の商品に自信を持っており、お客様は中の商品を買いに来ているのだから、付属品はコストダウンして会社の利益にするかお客様に還元する方が良いとの考えでしょう。
確かに、お客様が自分自身で使用したり消費したりする商品に関しては、簡易包装で良いと思います。
簡易包装の方がコストも安く、ゴミも少ないので良いところばかりです。
例1.気持ちの伝え方
しかし
お客様が自分自身で使ったり消費したりする物ではなく、プレゼント用に購入する物だったらどうでしょう?
同じ商品であれば、包装が豪華な方が好まれるのではないでしょうか?
この画像を見比べてください。
![]() |
![]() |
中に入っている商品は同じものです。
実際に自分がプレゼントされたときに、どちらの方が好印象を持つでしょう?
この2つの箱の金額の差は、100円程度です。
メーカー様からすれば、商品1個に対して100円というのはかなりの金額でしょう。
しかし、最終消費者であるお客様から見れば、プレゼントした際に100円以上の感動があれば、100円高くても購入いただけるのではないでしょうか?
もう一つ例を出します。
![]() |
![]() |
画像の白い方の箱は、かなりのメーカ様が購入しているトムソン箱と呼ばれる簡易箱です。
もう一方の黒い方の箱は、表面に漆(うるし)加工をした紙を貼った化粧箱です。
これも価格差は100円程度ですが、仮に同じ商品が入ったとして、どちらの方が高価に見えるでしょうか?
同じ商品を中に入れる場合、価格差は100円程度です。
(*大きさや素材の違いなどによって差の金額は変化します)
しかし、プレゼントされた側は、商品全体として100円以上の価格差を感じるのではないでしょうか?
包装を人間に例えるなら、商品が人間の内面に対し、包装は外見です。
いくら中身が良くても、いつも安物のジャージを着ている人は、なかなか中身の良さを伝えて印象を良くする事が出来ません。
その一方で、中身も良くて外見にも気を使っている人は、外見に気を使っていない人よりかは、人から受け入れられやすいのではないでしょうか?
例えば
人に会いに行く為に自分を着飾る服を買いに行く場合、『○○円以下の服をください、デザインは何でもいいです。』と店員に伝えて服を買うでしょうか?
この事は、物にも当てはまるのではないでしょうか。
日本では人に物を送る場合、物と一緒に気持ちも送るという考えから、外装にも気を遣われていました。
このような気遣いも、コストダウンの流れと共に消えつつあります。
しかしこんな時代だからこそ、包装にこだわる事によって、他社の製品と差別化を図るというのはどうでしょう。
包装で、製品に個性を持たせてみませんか?